Web制作の現場では様々な専門用語が飛び交います。用語にはカタカナ、アルファベットや略称も多く、初めてWeb制作に関わる方は戸惑ってしまうかもしれません。まずは最低限知っておきたいWeb制作に関する用語を解説していきます。
Web制作でよく使う用語
Web制作の専門用語を覚える事で、Web担当者や制作会社とのやり取りで共通認識を持つ事ができます。Web制作に携わる人々の共通言語を理解する事はサイトの仕上がりに大きく影響してきますので、最低限ここに書かれてる用語は押さえておくのが良いでしょう。
ブラウザ
Webサイトを閲覧するために使用するアプリケーションのことで、代表的なブラウザにはGoogle Chrome、Microsoft Edge、Safari、Firefoxなどがあります。
ドメイン
ドメインとは、インターネット上の住所のようなもので、インターネット上に存在するコンピューターやネットワークを識別するための名前を指します。ドメイン名はホームページのURLの一部やメールアドレスの「@」以降にも使われます。以下の記事で詳しく説明してますのでご参考にしてください。
サーバー
Webサイトのデータ(htmlや画像など)をアップする場所がWebサーバーです。自社でサーバーを構築して管理する場合や、レンタルサーバーを使用する事が多いと思います。以下の記事で詳しく説明してますのでご参考にしてください。
html(エイチティーエムエル)
html(hypertext markup language)とはWebサイトを作成する時に使用されるプログラミング言語のことです。このhtmlを使ってWebサイトで表示する内容やレイアウトなどの構造を指定してサーバー上にアップロードすることで、Webサイトとして表示する仕組みになっています。
css(シーエスエス)
css(cascading style sheet)とはhtmlと同じく、Webサイトを作成する際に使用されるプログラミング言語のことです。htmlがページ内の構成や要素を定義するのに対し、cssではフォントサイズや画像のサイズ、装飾など様々なデザイン要素を指定することができます。
JavaScript(ジャバスクリプト)
Java ScriptはWebサイトに動的な要素を加えるプログラミング言語です。画像をスライドさせたり、お問い合わせフォームなどの入力でミスがあればエラーを表示したりと、Webサイトをより使いやすく快適にするための言語となります。
CMS(シーエムエス)
CMS(Contents Management System)とは、htmlやcssの知識がなくても簡単にサイト構築して運用を行えるシステムのことです。代表的なCMSにはWordPress(ワードプレス)やMovable Type(ムーバブルタイプ)などがあります。
SSL(エスエスエル)
SSL(Secure Sockets Layer)とはインターネット上での通信を暗号化することで、悪意のある第三者によるデータの悪用を防ぐことができます。以下の記事で詳しく説明してますのでご参考にしてください。
ワイヤーフレーム
Web制作をする際にサイトの設計図面となるのがワイヤーフレームです。メールや企画書などの文章ではWFと略される事もあります。Webサイトを構成する要素や機能を線とテキストで図式化してレイアウトなどを確認し、WFを元にデザインを制作していきます。
レスポンシブデザイン
Webサイトの閲覧にはPC・スマートフォン・タブレットと、画面サイズの異なる端末があります。それぞれの端末でWebサイトを見やすく最適な表示にするデザインの事をレスポンシブデザインといいます。端末毎にWebサイトを構築するのではなく、1つのWebサイトを構築するだけで全ての端末に対応できるように設計するのが特徴です。
LP(エルピー)
LPとはLanding Page(ランディングページ)の略称で、Webサイトを訪れたユーザーが最初にたどり着くページのことを指します。ただしWeb制作で言われるLPとはリスティング広告やSNSなどから流入した訪問者に対して、注文やお問い合わせなどのアクションに結びつけることに特化した縦長レイアウトのページのことが多いです。
ハンバーガーメニュー
ハンバーガーメニューとはサイト内の三本線のナビゲーションメニューで、クリックすると隠れている情報が表示される仕組み。主にスマートフォンでWebサイトに訪れた際に見かけます。この三本の線がハンバーガーに見えることから、この呼び名がついたといわれています。
FTP(エフティーピー)
FTP(File Transfer Protocol)とは、インターネット上でファイルを転送する際の通信規格です。FTPソフトを利用することで、パソコンとサーバー間でファイルをアップロードしたりダウンロードしたりできるようになり、Webサイトを公開する際に必要な画像やテキストなどのファイルをサーバーにアップロードする事でWebサイトが閲覧できるようになります。レンタルサーバーの契約時にFTP設定情報が通知されますので、必ず大切に保管しておきましょう。
EC(イーシー)サイト
EC(Electronic Commerce)サイトとはWebサイト上でショッピングができるサイトの総称です。カート機能や商品管理機能などが備わっていて、インターネット上の販売店として活用されます。
コンテンツ
コンテンツとはWebサイトで使用する文章、写真、画像、動画や音声など、Webサイトに掲載する要素を指します。
デジタルマーケティングに関する用語
デジタルマーケティングとは、インターネットやIT技術などを活用したマーケティング手法です。Webサイトが完成したら、ユーザーとの接触機会を増やすためにどうすれば良いか?そのような現場でよく使われる用語をまとめてみました。
アクセス解析
Webサイトに訪れたユーザーの数や動きを分析し、Webサイトの運用や改善をする際の指標になるデータを収集します。
GA(グーグルアナリティクス)
GAとはGoogle Analytics(グーグルアナリティクス)の略称で、Googleが提供する無料のアクセス解析ツールの名称です。Webサイトにどれぐらいアクセス数があるのか、そのユーザーはどのような端末で、どのサイトから訪れたのか等のデータが計測できるためデジタルマーケティングには欠かせないツールとなるでしょう。
PV(ピーブイ)
PV(Page View)とは、Webサイト内の特定のページが表示された回数の事で、Webサイトがどのくらい閲覧されているかを測るための一般的な指標となる数値です。
CV(コンバージョン)
CV(conversion)とはWebマーケティングにおいては「成果」という意味でよく使用されます。コンバージョンは、設定した最終目標に顧客やユーザーが到達した数を計測したものなので、Webサイトの様式によって定義は変わりますが、例えばECサイトなどの場合はWebサイト経由で購入された商品の数がコンバージョンとして想定されます。
SEO(エスイーオー)
SEO(Search Engine Optimization)とは検索エンジン最適化の略称で、GoogleやYahooなどの検索エンジンで検索した際に、特定のWebサイトが上位に表示されるように対策を施すことをSEO対策いいます。Webサイトへのアクセスは検索エンジンが窓口になる事がほとんどなので、検索結果の順位をより上位に表示される対策は必要不可欠だといえるでしょう。
SNS(エスエヌエス)
SNSとはSocial Networking Service(ソーシャルネットワーキングサービス)の略称で、登録された利用者同士が交流できるWebサイトの会員制サービスのことです。代表的なSNSにはFacebook(フェイスブック)やtwitter(ツイッター)などがあります。
エンゲージメント
デジタルマーケティングにおけるエンゲージメントとは、ユーザーとの親密さ・結びつき・絆・共感など、つながりを強固なものにするといった意味で用いられる事が多いです。例としてSNSの「いいね」「コメント」「シェア」などの数が多いほど、エンゲージメントが高いと判断できます。
リスティング広告
リスティング広告とはユーザーが検索した際に検索結果の上部に表示される広告のことを指します。代表的なリスティング広告にはGoogleアドワーズや、Yahoo!プロモーション広告などがあります。
まとめ
今回はWeb制作でよく使用する用語の一部をご紹介しました。なんとなく知ってはいたけど、実はよく意味を知らなかった用語もあるのではないでしょうか。インターネットを活用した制作やマーケティングを進める時に必ず出てくる用語なので、少しずつでもWeb制作現場で使用される共通言語の幅を広げていくのが良いでしょう。